2022/05/26(☂)
気密測定準備
室内は、気密測定へ向け準備が進められていました。「気密測定とは住宅のスキマの面積を専用の機械を使って計算する」ことなので、正確な数値を出すために隙間になりそうな部分をウレタンスプレーや、気密テープなどで全て塞いでいきます!写真は実際にウレタンスプレーを使用し塞いでいるところです☺
2022/05/09(☂)
上棟後・透湿防水シート
上棟から約1ヶ月が経ちました。上棟の骨組みの状態からここまで形になっていました。サッシやドアがつき、透湿防水シートが全体に貼られました!外観はもちろん、室内も気密測定に向けて施工が進められています。
2022/04/15
上棟
4/15・16の2日間にかけて ”上棟” が行われています。本日は1日目です。あいにくの雨ではありましたが‥雨が降る上棟式は、家の中に雨が振り込むことから、「福が降り込む」また「幸せが降り込む」と言われています。またその家は「火事にならない」と言われ、昔から縁起がいいとされているんです♩今回も息の合ったチームワークで順調に組み上げられていました!改めて上棟おめでとうございます✨
2022/03/29(☁)
コンクリート打設完了
コンクリートの打設後、養生期間を経て型枠が外されました。基礎の立ち上がりの位置は柱に合わせられているので、間取りがハッキリと分かり始めてくると思います。完成へのイメージがだんだんと湧いてきますね☺
2022/03/17(☀)
基礎工事(配筋)
基礎の配筋が組まれました!配筋のピッチ(間隔)・接着長さ等が図面通りに施工できているかをチェックします。その後、第三者機関による基礎配筋検査が行われます。コンクリートが流し込まれると鉄筋が見えなくなってしまうので、その前に検査を行い、合格しないと次の工程に進めないようになっています。建物の全てを支える土台となる部分で、非常に重要な工程になります。完成すればほとんどが隠れてしまう部分ですが、だからこそ、きちんとした施工をするためにしっかりとしたチェック体制が重要です。
2022/03/11(☀)
地業工事(砕石敷き)
地業工事がスタートしました✨ 根切り後に、”砕石”と呼ばれる石を敷き詰め、「ランマー」と呼ばれる機械を使って、地盤を締め固めていきます。地盤をしっかりと締め固めることで、建物が沈んでしまうことを防止するために行われます。
2022/03/06(☀)
地鎮祭
着工前に、工事の安全とお施主様の新しいおうちでのご多幸を祈念し、地鎮祭を執り行いました。安全を第一に、I様に喜んでいただけますよう、スタッフ一同、力を合わせて工事させていただきます!これからよろしくお願いいたします☺